昔の家の中にある”危険な素材”とは? 🏠⚠️

アスベスト以外にもあった!今では使えない建材の話


こんにちは!中部国際建築株式会社です 😊
岐阜県不破郡垂井町から、地域の皆さまの安全で快適な住環境づくりをサポートしております。

今回は、多くの方が気になる「昔の建物に使われた危険な素材」について詳しくご説明いたします。アスベストは有名ですが、実は他にも現在では使用が禁止・規制されている建材がたくさんあるんです!🔍

 

📊 会社概要

🏢 中部国際建築株式会社
📮 〒503-2100 岐阜県不破郡垂井町2382番地5
📞 TEL:0584-30-9001

🛠️ 建築部

戸建住宅・商業施設・工場・公共建築物など、幅広い建築ニーズに対応!設計から施工・アフターフォローまで一貫対応✨

🚧 土木部

道路・上下水道・造成工事など、地域のインフラ整備をプロの技術でサポート!🌱

🏚️ 解体部

老朽化建物・構造物の解体も安全&迅速に対応!近隣対策も万全です🧹

💬 地域の皆さまの声に寄り添い、最適なご提案をお届けします。小さな工事から大規模プロジェクトまで、お気軽にご相談ください😊

 


🚨 なぜ昔の建材が危険なのか?

昭和の高度成長期には、建築技術の発展とともに多くの新しい建材が開発されました。当時は画期的で便利な素材として重宝されていましたが、後に人体や環境への悪影響が判明し、現在では使用が禁止・規制されているものが数多くあります。

特に1960年代から1980年代にかけて建てられた建物には、これらの危険な素材が含まれている可能性が高いため、リフォームや解体の際には十分な注意が必要です ⚡

 


🔴 アスベスト(石綿)- 最も知られた危険素材

アスベストとは? 🪨

アスベストは天然の鉱物繊維で、耐熱性・耐久性・絶縁性に優れているため、1970年代から1980年代にかけて「奇跡の鉱物」として大量に使用されました。

使用箇所 🏗️

  • 屋根材(スレート瓦)
  • 外壁材(サイディング)
  • 断熱材
  • 配管の保温材
  • 天井材・床材
  • 煙突材

健康への影響 💔

  • 肺がん
  • 中皮腫(胸膜や腹膜のがん)
  • 石綿肺(肺の線維化)

規制状況 📋

2006年に製造・使用が全面禁止されましたが、それ以前の建物には含まれている可能性があります。

 


⚠️ アスベスト以外の危険な建材たち

1. 鉛系塗料 🎨

特徴と用途

  • 発色が美しく、防錆効果が高い
  • 1970年代まで広く使用
  • 外壁塗装、窓枠、手すりなどに使用

健康への影響 🤒

  • 鉛中毒
  • 神経系への悪影響
  • 特に子どもの発達障害のリスク

見分け方のポイント 👀

  • 1978年以前の建物
  • 剥がれやすい塗装
  • 白いチョーク状の粉が出る

2. PCB(ポリ塩化ビフェニル)含有シーリング材 🔧

特徴と用途

  • 1950年代から1970年代に使用
  • 建物の継ぎ目を埋めるシーリング材
  • 変圧器や蛍光灯の安定器にも使用

健康への影響 😷

  • 発がん性
  • 肝機能障害
  • 皮膚・神経系への影響

識別のポイント 🔍

  • 1972年以前の建物
  • 弾力性のあるゴム状シーリング材
  • 黄褐色に変色している場合が多い

3. ホルムアルデヒド系建材 🏠

特徴と用途

  • 接着剤や防腐剤として使用
  • 合板、パーティクルボード、壁紙用接着剤
  • 1980年代から2000年代初頭まで大量使用

健康への影響 🤧

  • シックハウス症候群
  • 目・鼻・喉の刺激
  • アレルギー反応
  • 発がん性の疑い

対策 💨

  • 十分な換気
  • 空気清浄機の使用
  • 建材の交換

4. 六価クロム含有建材 ⚗️

特徴と用途

  • 防錆・防腐効果が高い
  • 鉄骨の防錆塗料
  • コンクリートの添加剤

健康への影響 ☠️

  • 発がん性(特に肺がん)
  • アレルギー性皮膚炎
  • 呼吸器系への刺激

5. クロルデン系防蟻剤 🐜

特徴と用途

  • 1986年まで使用された防蟻剤
  • 土台や床下の木材処理
  • 非常に残留性が高い

健康への影響 🤢

  • 神経系への影響
  • 肝機能障害
  • 発がん性の疑い
  • 内分泌系への影響

🏚️ 危険素材が使われた建物の見分け方

建築年代による判断 📅

1950年代~1960年代 🏘️

  • アスベスト含有建材
  • 鉛系塗料
  • 初期のPCB系材料

1970年代~1980年代 🏗️

  • アスベスト使用のピーク期
  • PCB含有シーリング材
  • 各種化学系建材の普及期

1990年代~2000年代初頭 🏡

  • ホルムアルデヒド系建材
  • 一部アスベスト含有建材(規制前)

外観でのチェックポイント 👁️

屋根材 🏠

  • 波板スレート(トタン波板)
  • 平板スレート
  • 煙突周りの断熱材

外壁材 🧱

  • サイディングボード
  • 吹き付け材
  • シーリング材の劣化

その他 🔍

  • 配管の保温材
  • 天井の吹き付け材
  • 床下の断熱材

🛡️ 安全な対処法と予防策

DIYは絶対に避ける! ❌

危険素材を含む建材は、素人が手を出すと非常に危険です。以下の作業は必ず専門業者にお任せください:

  • 解体・撤去作業
  • サンプル採取
  • 封じ込め作業
  • 廃棄処理

専門業者選びのポイント ✅

必要な資格・許可 📜

  • アスベスト除去作業の資格
  • 産業廃物処理業許可
  • 建設業許可
  • 解体工事業登録

確認すべき項目 📋

  • 作業実績
  • 保険加入状況
  • アフターフォロー体制
  • 近隣対策の方法

🏢 中部国際建築株式会社の安全対策

🔬 事前調査の徹底

  • 建築年代の確認
  • 現地調査による危険素材の特定
  • 必要に応じた分析調査

👷 有資格者による作業

  • アスベスト除去作業主任者
  • 特別管理産業廃棄物管理責任者
  • 解体工事施工技士

🛡️ 安全対策の実施

  • 適切な防護服・マスクの着用
  • 飛散防止対策
  • 作業エリアの隔離
  • 廃棄物の適正処理

🤝 近隣への配慮

  • 事前説明会の実施
  • 作業スケジュールの共有
  • 騒音・振動対策
  • 緊急時連絡体制の確保

💰 費用について

調査費用 🔍

  • 目視調査:無料~50,000円
  • 分析調査:30,000円~100,000円/検体
  • 総合診断:100,000円~300,000円

除去・処理費用 💵

アスベスト除去 🧹

  • レベル1(吹き付け材):20,000円~80,000円/㎡
  • レベル2(保温材等):10,000円~40,000円/㎡
  • レベル3(成形板等):3,000円~10,000円/㎡

その他危険素材 🗑️

  • 鉛塗料除去:5,000円~15,000円/㎡
  • PCB含有材処理:50,000円~200,000円/t
  • 防蟻剤処理:10,000円~30,000円/㎡

*費用は建物の状況や作業の難易度により変動します


🏠 リフォーム・建て替えの際の注意点

🔄 リフォームの場合

事前調査の重要性 📊

リフォーム前には必ず危険素材の有無を調査しましょう。特に以下の場合は要注意:

  • 1990年以前の建物
  • 大規模な間取り変更
  • 屋根・外壁の張替え
  • 配管の更新工事

段階的な対応 📈

  1. 調査段階:専門業者による現地確認
  2. 計画段階:除去・処理方法の検討
  3. 施工段階:安全対策を徹底した作業
  4. 完了段階:最終確認と清掃

🆕 建て替えの場合

解体前の準備 🏗️

  • 近隣への事前説明
  • 解体計画の策定
  • 廃棄物処理計画の立案
  • 安全対策の確認

メリット ✨

  • 危険素材を完全に除去できる
  • 最新の安全基準で建築可能
  • 長期的な安心感

🌱 環境への配慮

適正な廃棄処理 ♻️

危険素材を含む建材は、適切な処理が法律で義務付けられています:

特別管理産業廃棄物として処理 📦

  • 専用容器での保管
  • 認定業者による処理
  • マニフェスト(処理委託書)の作成
  • 最終処分場での適正処分

処理の流れ 🔄

  1. 分別・梱包
  2. 一時保管
  3. 中間処理施設へ搬入
  4. 無害化処理
  5. 最終処分場へ搬入

🌍 地域環境の保護

飛散防止対策 💨

  • 作業エリアの養生
  • 散水による湿潤化
  • 負圧除塵装置の使用
  • 作業者の入退室管理

水質・土壌汚染の防止 🌊

  • 汚染水の適切な処理
  • 土壌汚染の事前確認
  • 地下水への影響調査

🏢 中部国際建築株式会社のサービス

🔍 調査・診断サービス

無料相談 💬

  • お電話での相談:0584-30-9001
  • 現地での簡易調査
  • 概算費用のお見積り

詳細調査 📋

  • 建築図面の確認
  • 現地での詳細調査
  • 必要に応じた分析調査
  • 調査報告書の作成

🛠️ 施工サービス

建築部 🏗️

  • 危険素材を含まない新築住宅
  • 安全性を重視したリフォーム
  • 商業施設・工場の建築
  • 公共建築物の施工

解体部 🏚️

  • 危険素材含有建物の安全な解体
  • アスベスト除去作業
  • 産業廃棄物の適正処理
  • 近隣対策の実施

土木部 🚧

  • 汚染土壌の処理
  • 地盤改良工事
  • インフラ整備
  • 造成工事

🤝 アフターフォロー

定期点検 📅

  • 施工後の定期点検
  • メンテナンスのご提案
  • 緊急時の対応
  • 長期保証の提供

相談サポート 💭

  • 専門スタッフによる相談対応
  • 最新情報の提供
  • 法令変更への対応サポート
  • セカンドオピニオンサービス

📞 よくあるご質問

Q1: 築年数が古い家に住んでいますが、すぐに危険なのでしょうか? 🤔

A: 直ちに危険というわけではありません。危険素材は通常、建材が劣化したり工事で削ったりした際に問題となります。まずは専門業者による調査をお勧めします。

Q2: 調査だけでも費用がかかりますか? 💰

A: 簡易的な目視調査は無料で行っております。詳細な分析が必要な場合は別途費用がかかりますが、事前にお見積りをお出しします。

Q3: 工事中は住み続けられますか? 🏠

A: 工事の規模や危険素材の種類によります。小規模な場合は住みながらの工事も可能ですが、大規模な除去作業の場合は一時的な転居をお勧めする場合があります。

Q4: 保険は適用されますか? 🛡️

A: 火災保険等では基本的に適用されませんが、リフォームローンやエコリフォーム補助金が利用できる場合があります。詳細はご相談ください。

Q5: 工事期間はどのくらいかかりますか? ⏰

A: 建物の規模や危険素材の種類・量によって大きく異なります。一般的な戸建住宅の場合、1週間から1ヶ月程度が目安です。


🎯 まとめ

昔の建物には、アスベスト以外にも多くの危険な素材が使われていました。これらの素材は当時の技術では画期的でしたが、現在では人体や環境への悪影響が明らかになっています 📚

重要なポイント:

✅ 早期発見・早期対応

定期的な点検により、危険素材の劣化や損傷を早期に発見することが大切です。

✅ 専門業者への依頼

危険素材の処理は必ず有資格者のいる専門業者に依頼しましょう。

✅ 適切な情報収集

建築年代や使用材料について正確な情報を把握することが対策の第一歩です。

✅ 計画的な対応

急を要さない場合でも、将来的な対応計画を立てておくことをお勧めします。


🏢 中部国際建築株式会社へのお問い合わせ

岐阜県内で危険素材に関するお悩みがございましたら、ぜひ当社にご相談ください!

📍 会社情報

中部国際建築株式会社
📮 〒503-2100 岐阜県不破郡垂井町2382番地5
📞 TEL:0584-30-9001

💌 お気軽にご相談ください

小さな疑問から大規模な工事まで、どんなことでもお気軽にお声かけください。地域の皆さまの安全で快適な住環境づくりを、私たちがしっかりとサポートいたします!✨

🏠💚 安全で快適な住まいづくりは、中部国際建築株式会社にお任せください! 💚🏠

 


 

🏢 中部国際建築株式会社
📮 〒503-2100 岐阜県不破郡垂井町2382番地5
📞 TEL:0584-30-9001

🛠️ 建築部:戸建住宅・商業施設・工場・公共建築物など、幅広い建築ニーズに対応!設計から施工・アフターフォローまで一貫対応✨
🚧 土木部:道路・上下水道・造成工事など、地域のインフラ整備をプロの技術でサポート!🌱
🏚️ 解体部:老朽化建物・構造物の解体も安全&迅速に対応!近隣対策も万全です🧹

💬 地域の皆さまの声に寄り添い、最適なご提案をお届けします。
小さな工事から大規模プロジェクトまで、お気軽にご相談ください😊