
こんにちは!中部国際建築株式会社です 😊
解体工事というと、どうしても「騒音」「振動」「粉じん」といったマイナスイメージを持たれがちです。しかし、適切な対策と近隣の皆様への配慮を行うことで、これらの問題は大幅に軽減できます。
今回は、当社が長年の経験で培ってきた「近隣トラブルを避けるための解体現場の工夫」について、具体的な事例とともに詳しくご紹介いたします 📝
🤝 事前準備が成功の鍵!近隣への挨拶回りと説明会の重要性
工事開始前の徹底した近隣対応
解体工事を成功させる最も重要な要素は、何と言っても「事前の近隣対応」です。当社では、工事開始の2週間前から近隣への挨拶回りを開始します。
先日、岐阜市内で行った古い工場の解体工事では、半径200メートル以内の全世帯(約80軒)を訪問し、工事の概要をご説明しました。この時、単に「解体工事を行います」とお伝えするだけでなく、以下の詳細情報を丁寧にご説明します:
- 工事期間(開始日と完了予定日)
- 作業時間(平日8時~17時、土曜日8時~15時など)
- 使用する重機の種類と騒音レベル
- 粉じん対策の具体的な方法
- 緊急連絡先(現場責任者の携帯電話番号)
住民説明会の開催による不安解消
規模の大きな解体工事の場合は、地域の公民館などで住民説明会を開催します。昨年実施した某商業施設の解体では、約50名の地域住民の方にご参加いただきました。
説明会では、CAD図面やCGを使って工事の進行過程を視覚的に説明し、「どの段階でどの程度の騒音が発生するのか」を具体的にお伝えします。また、質疑応答の時間を十分に設け、住民の皆様の不安や疑問に一つ一つお答えします。
この説明会で印象的だったのは、80代の女性から「洗濯物はいつ干せばよいか」というご質問をいただいたことです。私たちは「粉じんの少ない午前中がおすすめです」とお答えし、さらに毎日の作業前に粉じん発生予想をお知らせする掲示板を設置することをお約束しました 💡
工事協定書の締結
近隣住民の代表者との間で「工事協定書」を締結することも重要です。この協定書には、作業時間の厳守、騒音レベルの上限値、苦情対応の方法などを明記し、双方が納得できる形で工事を進めるための約束事を定めます。
🔇 騒音・振動対策の最新技術と工夫
低騒音重機の導入と作業時間の配慮
解体工事で最も問題となるのが騒音です。当社では、従来の重機より騒音を30~40%削減できる「低騒音型重機」を積極的に導入しています。
例えば、住宅密集地での解体作業では、通常のブレーカー(コンクリートを破砕する機械)ではなく、「静音ブレーカー」を使用します。これは特殊な構造により、作業音を大幅に軽減する機械です。実際の測定では、従来品が95デシベルの騒音を発生するのに対し、静音ブレーカーは75デシベルと、約20デシベルもの騒音削減を実現しています 📊
防音シートと仮囲いによる音の拡散防止
建物全体を覆う「防音シート」の設置も効果的な騒音対策の一つです。当社が使用する防音シートは、特殊な多層構造により音を吸収し、外部への騒音漏れを最小限に抑えます。
昨年、住宅地にある3階建てマンションの解体工事では、建物を完全に覆う防音シートを設置しました。近隣住民の方からは「思っていたより音が気にならない」というお声をいただき、工事期間中も大きなトラブルはありませんでした。
また、仮囲いの高さも重要なポイントです。通常の2メートルではなく、3メートル以上の高い仮囲いを設置することで、音の直線的な伝播を遮断できます 🛡️
振動対策と地盤への配慮
重機による振動も近隣住民の大きな関心事です。当社では、作業前に必ず地盤調査を行い、振動が伝わりやすい地質の場合は特別な対策を講じます。
具体的には、重機の下に「振動吸収マット」を敷いたり、一度に破砕するコンクリートの量を制限したりして、振動レベルを管理しています。また、近隣の建物に振動計を設置し、リアルタイムで振動レベルをモニタリングすることもあります。
💨 粉じん・飛散防止対策の徹底
散水システムによる粉じん抑制
解体作業で発生する粉じんは、近隣住民にとって大きな迷惑となります。当社では、作業と同時に散水を行う「同時散水システム」を導入しています。
この システムは、重機のアタッチメント(先端部分)に散水ノズルを取り付け、破砕作業と同時に水を噴射することで、粉じんの発生を根本から抑制する仕組みです。水量は作業内容に応じて調整し、効果的な粉じん対策を実現しています 💧
飛散防止ネットの多重設置
建物の周囲には、目の細かい「飛散防止ネット」を多重に設置します。当社では、通常の防護ネットに加えて、さらに目の細かい「防じんネット」を内側に設置するダブル構造を採用しています。
先月完了した古い倉庫の解体工事では、この多重ネットシステムにより、近隣への粉じん飛散をほぼゼロに抑えることができました。工事完了後、近隣住民の方からは「全然粉じんが飛んでこなかった」という嬉しいお言葉をいただきました 😊
気象条件を考慮した作業計画
風の強い日や乾燥した日は、粉じんが飛散しやすくなります。当社では、天気予報を詳細にチェックし、風速が5メートル以上の日は粉じんの発生しやすい作業を控えるなど、気象条件に応じた柔軟な作業計画を立てています。
🚛 工事車両の動線管理と交通安全対策
通学路と生活道路への配慮
解体工事では、大型の工事車両が頻繁に出入りします。特に通学時間帯の安全確保は最優先事項です。
当社では、工事開始前に必ず地域の小学校や中学校を訪問し、通学路と工事車両の動線が重複する時間帯を避けるよう調整します。また、登下校時間には必ず誘導員を配置し、子どもたちの安全を確保しています 🚸
近隣への駐車場借用のお願い
工事関係者の車両駐車についても、近隣住民の皆様にご協力をお願いすることがあります。事前に地域の空き地や駐車場をお借りし、路上駐車による交通渋滞や迷惑を避けるよう努めています。
車両の清掃と道路汚れ防止
工事車両のタイヤに付着した泥や土が道路を汚すことも大きな問題です。当社では、現場出入口に「車両洗浄設備」を設置し、すべての車両が現場を出る際には必ずタイヤ洗浄を行います。
また、万が一道路を汚してしまった場合は、即座に清掃作業を行い、地域の美観を保つよう心がけています 🧹
📋 日々のコミュニケーションと情報発信
工事状況の見える化
近隣住民の皆様に安心していただくため、工事の進捗状況を「見える化」することが重要です。当社では、現場入口に大きな掲示板を設置し、以下の情報を毎日更新しています:
- 当日の作業内容と使用重機
- 騒音発生の予想時間帯
- 翌日の作業予定
- 工事の進捗率
- 現場責任者の連絡先
苦情対応システムの構築
どんなに対策を講じても、近隣住民の方からご指摘をいただくことがあります。当社では、24時間対応の苦情受付システムを運用しており、お電話をいただいた場合は30分以内に現場責任者が対応にお伺いします。
実際に、早朝の作業音について苦情をいただいた際は、即座に作業を中断し、お客様宅を訪問してお詫びし、作業時間の変更をお約束しました。このような迅速な対応により、大きなトラブルに発展することを防いでいます 📞
地域イベントへの参加
工事期間中も地域コミュニティとの関係を大切にするため、町内会の清掃活動や地域のお祭りに積極的に参加します。これにより、単なる「工事業者」ではなく、「地域の一員」として認識していただけるよう努めています。
🔧 中部国際建築株式会社の専門技術と総合力
40年の実績が生む安心の解体技術
当社は40年以上にわたり、岐阜県を中心とした東海地方で解体工事を手がけてまいりました。この豊富な経験により培われた技術力と、地域に根ざした信頼関係が、トラブルのない解体工事を実現しています。
戸建住宅から大型商業施設、工場、さらには歴史ある寺社建築まで、幅広い建物の解体に対応できる技術力を有しており、それぞれの建物の特性に応じた最適な解体方法をご提案いたします 🏯
4つの専門部門による総合サポート
中部国際建築株式会社は、建築部・土木部・解体部・防水部の4つの専門部門を有する総合建設会社です。この総合力により、解体後の新築工事や造成工事まで一貫してサポートできることが大きな強みです。
解体工事の際も、他部門の専門知識を活用することで、より効率的で安全な工事を実現しています。例えば、防水部の技術を活用した粉じん対策や、土木部のノウハウを生かした地盤振動対策など、専門性の高いソリューションを提供いたします。
伝統技術の継承と現代技術の融合
当社では、伝統的な漆塗り技術を継承し、寺社建築や山車の修復・新設にも対応しています。この伝統技術への深い理解があるからこそ、歴史ある建物の解体の際も、文化的価値のある部材の保存や再利用について適切な判断ができるのです ✨
現代の最新技術と伝統の技術、両方を理解しているからこそ実現できる、きめ細やかな解体工事を提供いたします。
🌱 まとめ:地域との共生を目指す解体工事
解体工事は決して「壊すだけ」の単純な作業ではありません。地域の皆様の生活に配慮し、環境への影響を最小限に抑えながら、安全で確実な工事を行うことが求められる、高度な専門技術です。
中部国際建築株式会社では、これまでご紹介した様々な取り組みを通じて、「地域に愛される解体工事」を実現しています。近隣の皆様との信頼関係を何よりも大切にし、工事完了後も長期にわたって良好な関係を維持できるよう努めています 🤝
もし解体工事をお考えの際は、ぜひ一度当社までご相談ください。豊富な経験と確かな技術力で、お客様のご要望にお応えいたします。
🏢 中部国際建築株式会社
📮 〒503-2100 岐阜県不破郡垂井町2382番地5
📞 TEL:0584-30-9001
🛠️ 建築部:戸建住宅・商業施設・工場・公共建築物など、幅広い建築ニーズに対応!設計から施工・アフターフォローまで一貫対応✨
🚧 土木部:道路・上下水道・造成工事など、地域のインフラ整備をプロの技術でサポート!🌱
🏚️ 解体部:老朽化建物・構造物の解体も安全&迅速に対応!近隣対策も万全です🧹
💧 防水部:屋上・外壁・地下室など、建物を水の侵入から守る専門技術!雨漏り対策・防水工事はお任せください🛡️
💬 地域の皆さまの声に寄り添い、最適なご提案をお届けします。
小さな工事から大規模プロジェクトまで、お気軽にご相談ください😊